新鮮な鶏肉の見分け方
鶏肉は鮮度の違いで劇的に味が変わります。おいしい鶏肉を食べたいのであれば、銘柄や飼育環境などはもちろん、鮮度にもこだわりましょう。
ドリップチェック
スーパーで購入した鶏肉のトレイに赤い汁が出ているという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?これはドリップといわれ、肉の水分がでてしまったものです。鶏肉はもともと他の肉に比べ水分が多いため、ドリップも出やすいのです。ドリップがでているということは、時間が経ち鮮度が落ちている証拠です。ドリップは肉の臭みの原因になるので、しっかりと拭き取って調理した方が美味しくお召し上がりいただけます。また、一度冷凍した鶏肉を解凍すると、ドリップが出やすくなります。ドリップと共に旨味も出てしまうため、味を損なう原因となります。
弾力の有無
水分を含んだ新鮮な鶏肉はしっかりとした弾力があり、指先で軽く押してもハリを感じます。また、もも肉や手羽先は、ふっくらと厚みのあるものを選びましょう。
色をチェック
新鮮な鶏肉は透明感のあるピンク色をしています。ピンクの濃さは鶏の種類や部位にもよりますが、鮮度もよいものは共通して透明感があり、鮮度が落ちると白く濁っています。名古屋コーチンの場合、もも肉は濃いピンク色が特徴です。
毛穴の盛り上がり
鶏肉の鮮度を見るには、鶏皮の毛穴の盛り上がり具合をチェックしましょう。皮自体にシワシワのヒダがあり、毛穴が盛り上がっているものが新鮮な証です。一方、シワや毛穴が目立たないものは古くなっています。
レバーはピカピカか
特に傷みやすいレバーは、鮮度が命です。新鮮なレバーは照明を反射するほどピカピカしています。名古屋コーチンのもも肉なら丹波ささやま地鶏にお任せください。丹波篠山でのびのび育てた名古屋コーチンを新鮮な状態でお届けいたします。
 |